Daily Grind

システム開発関連の忘備録です

GCCのマクロ

色々なところに、文献あると思いますが、とりあえず以下。
https://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-gcc-hacks/


GCC の中に、ビルトインでマクロが用意されています。
基本的に、カーネルで使用する記述になっていますが、GCCのマクロですので
ユーザ空間でも使用可能なものもあります。

その中で、性能改善に有効なもの(ドライバで良く使用)を紹介します。

・分岐予測のヒント

#define likely(x)	__builtin_expect(!!(x), 1)
#define unlikely(x)	__builtin_expect(!!(x), 0)

※ ユーザモードのコンパイルでは、上記マクロは未定義なので
自分で定義する必要があります。

// 使い方 1
// 以下の例の場合、コンパイラは、likely判定を先に行うアセンブラ命令
// 出力します。 優先する予測情報をコンパイラに与えます。
// 処理として、良く走るところを 優先として登録します
if ( likely( a == 1 ) ) {
printt(" ok ");
} else {
print(" ng ");
}
// 使い方 2
// よくある エラー判定には、unlikely を 設定すると 正常に処理された
// ret == 0 が先に 判定されて、性能改善になります
ret = ioctl();
if ( unlikely( ret != 0 )) {
printf(" NG");
return(ret);
}

うるう秒について

うるう秒

たとえば、日本時間 2012 年 7 月 1 日 9:00 にうるう秒が挿入されている。
「08:59:59」の次の時刻に「08:59:60」が入る。

 +―――――――――+―――――――――-+――――――――――――――――――――+
 | 日本標準時 JST  | NTPDを使っている | NTPを使っていない           |
 | 2012/07/01    | (STEPモード   +――――――――――-+――――――――+
 |         | デフォルト)[※1] | TZDATA更新済み[※2] | 未対策[※3]  |
 +―――――――――+―――――――――-+――――――――――-+――――――――+
 | 08:59:59     | 08:59:59     | 08:59:59      | 08:59:59    |
 +―――――――――+―――――――――-+――――――――――-+――――――――+
 | 08:59:60     | 08:59:59     | 08:59:60      | 09:00:00    |
 +―――――――――+―――――――――-+――――――――――-+――――――――+
 | 09:00:00     | 09:00:00     | 09:00:00      | 09:00:01    |
 +―――――――――+―――――――――-+――――――――――-+――――――――+

[※1]:ntpdが有効な場合、標準のstepモード(大体これで運用されている)

  ・うるう秒 08:59:60 (JST)挿入時、08:59:59 を繰り返す(時間遡行)
  ・ntpd に ‘-x’ オプション(slewモード)を有効にすると、うるう秒を挿入せず、ゆっくり時間補正する
   しかし、ntp-4.2.2p1-9 以下の ntpd では、-x オプションをつけても時間が遡行する
  ・kernelが古い場合は、クラッシュする可能性がある
    ○問題のあったバージョン
    ・v2.6.22 以降のkernel
      ※v2.6.22 以前のkernelは問題なし
    ○対応されたkernel(以降のkernelであれば問題なし)
     ・SLES11 SP1 x86_64 kernel >= 2.6.32.59-0.7.1
     ・SLES11 SP2 x86_64 kernel >= 3.0.38-0.5.1
     ・SLES11 SP1 i386 kernel >= 2.6.32.59-0.7.1
     ・SLES11 SP2 i386 kernel >= 3.0.38-0.5.1
     ・RHEL4 | kernel-2.6.9-89.EL (RHSA-2009:1024-1) 以上
     ・RHEL5 | kernel-2.6.18-164.el5 (RHSA-2009:1243-3) 以上

STEPモード

   STEPモードでは不連続に一度に時刻を調整するため、時刻がずれている場合は
   すぐに正しい時刻に調整されていきますが、時間の逆行が発生する可能性が
   あります。これによりソフトウェアに不具合が起きることがあります。

SLEWモード

   SLEWモードは、時間を逆行させることはせず、最大でも0.5msずつ徐々に
   時間をずらしていきます。時刻がずれている場合には正しい時刻に調整する
   にの膨大な時間がかかります。
   例えば10秒ずれていると、これを調整するのに20000秒必要になります。

[※2]:TZDATA更新済みの場合(2015年のうるう秒を含んだtzdataパッケージにアップデート、かつ、うるう秒を含んだタイムゾーンを指定している場合

  ・ntp を動かさなくても、08:59:60 がカウントされる
  ・ただし、08:59:60 秒をカウントしても、許容されうる環境のみ推奨

[※3]:ntpdを入れていない場合

  ・世間から「1秒」時刻が進む

 ※参考URL
  http://hiroki.jp/leap-second-2015
  http://pocketstudio.jp/log3/2012/06/23/leaptime_2012/

コアダンプ設定

1.コアダンプ設定

■[Linux] coreファイルについて
 http://qiita.com/suzutsuki0220/items/aa84d7e2e8f37e867f3d
 
 システム起動時に起動するプロセスで、常にcoreファイルを出力するようにしたい場合
 
 initスクリプト(/etc/init.d/XXXX)で /etc/rc.d/init.d/functions を読み込む前に以下の行を追加する

   DAEMON_COREFILE_LIMIT=unlimited

 ※ /etc/rc.d/init.d/functions の中で DAEMON_COREFILE_LIMIT の値でulimitを実行するようになっている。
 functionsのスクリプトが無い環境の場合は、initスクリプトの中でulimitコマンドを実行するようにしてください


■ulimitの設定をOS再起動後も各デーモンに反映させる
 http://tsunokawa.hatenablog.com/entry/20130515/p1

 CentOS6系
   /etc/sysconfig/init

2.デーモン側でコアダンプさせる方法

 1のやり方とは別方法になるが、デーモン側でコアダンプさせる方法もある。

#include <sys/resource.h>
#include <sys/prctl.h>

struct rlimit	lmtbuff;

ret = getrlimit(RLIMIT_CORE, &lmtbuff);

if (!ret) {
	syslog(LOG_INFO, 
		"INFO! [debug] rlimit max=[%lu] cur=[%lu].",
		lmtbuff.rlim_max,
		lmtbuff.rlim_cur);

	if ((lmtbuff.rlim_max != RLIM_INFINITY)	|| 
		(lmtbuff.rlim_cur != RLIM_INFINITY)) {

		ret = setrlimit(RLIMIT_CORE, &lmtbuff);

		if (ret){
			syslog(LOG_INFO,
			"INFO! [debug] setrlimit failure. (%s)",
			strerror(errno));
		}
	}
}
else {
	syslog(LOG_INFO,
		"INFO! [debug] getrlimit failure. (%s)",
		strerror(errno));
}

ret = prctl(PR_SET_DUMPABLE, 1);

if (ret){
		syslog(LOG_INFO, 
		"INFO! [debug] prctl failure. (%s)", 
		strerror(errno));
}

WiresharkでH.264のRTPパケットからキーフレームを見つける方法

H.264としてデコード

 
H.264のRTPパケットを、H.264としてデコードさせるには、WireSharkのメニューから、「Edit > Preference」を開き、ProtocolのH264に対して、Dynamic payload typesに、98とか番号を入れる。


f:id:claywheels:20171025153509p:plain

キーフレームのフィルタ

 INFOに「start:IDR-slice」のところが、キーフレーム。

 nal unit typeが5なら、IDRフレームみたい。(フィルタだと「h264.nal_unit_type == 5」)
 
H.264 RTPペイロードフォーマット
http://www.ttc.or.jp/jp/document_list/free/TR/TR-IETF-RFC3984v1.pdf


 (画像では「h264.slice_type eq 7」フィルタしてますが、これがキーフレームのフィルタというわけではないので、注意)

f:id:claywheels:20171025153927p:plain

※IDRフレームについて

 IDRフレームは、H.264/AVC になって従来のMPEGのIフレームの機能を拡張したもので、Iフレームの1種。
 従来のMPEGでは、IフレームがGOPの境界となっていましたが、H.264/AVCではIDRフレームがGOPの境界となるため、これをキーフレームと呼んでいる。